Fluffy Knowledge
search
close
Home
›
Archives for 7月 2021
2021年7月31日土曜日
Path of Exile - 自由度の高い時間泥棒ARPG
event_note
7月 31, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
ゲーム
label
サブカル
label
ビジネス
forum
No comments
Path of Exile - 自由度の高いARPGいつも宗教とか歴史とか、難しい系の話題ばかりを取り上げていますが、たまにはエンタメ系の記事も書いてみます。たぶん私の人生の中で最もプレイしているであろう時間泥棒なAction RPGである「Path of Exile」を紹介してみ...
Read more
続きを読む »
本居宣長の古事記伝から水戸学の尊王攘夷へ | 日本近代化への思想変化
event_note
7月 31, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
宗教
label
人物
label
戦争
label
歴史
forum
No comments
本居宣長 - 日本は何処へ向うのか最近気になっている人がいるの…え~!ダレダレ~!本居宣長。なんて言うと、「は?」となって、場が凍りつくことでしょう。学校教育で、「本居宣長 = 古事記伝」と暗記分野の科目で機械的に覚えた記憶しかありませんが、この歳になって気になる人になるとは思ってもいませんでした。今回は、日本の行く末を考える学問が、転じて尊王攘夷へと変化していき、それが日本を戦争に向かわせ、今の社会を作るに至っているという、思想変化に注目して歴史を紐解くことにします。 大きな流れとしては...
Read more
続きを読む »
日本におけるイスラム教(2021)の在り方
event_note
7月 31, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
ニュース
label
宗教
forum
No comments
日本におけるイスラム教はどんな感じか最近は、イスラム教への興味が止まりません。(2021/08/01)興味と言っても、信仰しようとしているのではなくて、どういった宗教なのか正しい知識を得たい、と強く思うようになったという感じです。日本では、古くから仏教を中心とした国造りが行われ、後にキリスト教や儒教を取り入れ、近代においては日本神道に立ち返り、そして敗戦後にその信仰も禁止されるという、宗教についてはあまり良い結果のない歴史を歩んできています。そんな我々日本人は、特にイスラム教については知識があ...
Read more
続きを読む »
2021年7月28日水曜日
エホバの証人は聖書研究者で二世には問題も
event_note
7月 28, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
啓蒙
label
思想
label
宗教
label
情報
label
歴史
forum
No comments
エホバの証人はクリーンな宗教団体本当に世界にはいろいろな宗教があります。歴史の勉強から少し離れて、身近なところにある宗教に興味がわくこともありますよね。突然聖書のお話とかをしてきたり、家に訪ねてきたりすることで有名な宗教として、「エホバの証人」は知っている人も多いのではないでしょうか。私も存在と名前は認識していましたが、どういう団体で何が目的なのか等知らないなと思い、色々調べてみたので、それらをまとめつつ、私の中の解釈を書いておこうかなと思い...
Read more
続きを読む »
2021年7月26日月曜日
Netherlandsがオランダの正式な国名と知らない日本人
event_note
7月 26, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
政治
label
戦争
label
歴史
forum
No comments
Netherlandsという国私は知らなくてショックを受けました。少なくとも学校では習いませんでしたし、テレビなどのメディアからもこの名前を聴くことはできません。時々海外のE-Sportsの実況などを趣味程度に観ることがあります。そんな時に、ふと目に入った国名で、アレッ知らない国がある。どこのことだろう。と調べま...
Read more
続きを読む »
「イエス・キリストの生涯」という海外のドラマからキリスト教を学ぶ
event_note
7月 26, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
映画
label
啓蒙
label
思想
label
宗教
label
人物
label
歴史
forum
No comments
イエスという人物の歴史的な分析Amazon Primeで観たドラマ「イエス・キリストの生涯」についてです。2021年10月時点でも視聴することが可能です。イエスに関する映画としては、Passionというそれはもう怖いトラウマになるような映画を観た記憶がありますが、それ以外は意外と観ていないなぁと思い、あまり期待せずに観たところ、次々に興味を引くような展開で最後まで楽しく視聴しました。ドラマは全8話となっていて、宗教ものではありますが、布教用のものというよりは、イエスという人物がどういう人物だっ...
Read more
続きを読む »
2021年7月25日日曜日
経営的視点が分かると一層楽しめる - シンドラーのリスト
event_note
7月 25, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
サブカル
label
映画
label
宗教
label
戦争
label
歴史
forum
No comments
シンドラーのリスト - 経営者が救世主へ最近、「シンドラーのリスト」という映画を観ました。この映画、大学生のころだったかちょっと正確な時期は忘れましたが、過去に視聴したことがありました。なので、初見ではありません。どんな内容だったか殆ど覚えていませんでしたが、第二次世界大戦時のドイツが起こした悲惨なホロコーストに関するものだったという朧気ながらの記憶だけはありました。ナチスドイツのユダヤ人迫害の歴史を題材とした映画は多くありますが、この映画は特に多くの人に進める価値があるものと、個人的には思っ...
Read more
続きを読む »
仏壇の知識 - ゾゾゾ・心霊系動画から
event_note
7月 25, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
サブカル
label
宗教
forum
No comments
雑学はどこからでも世の中知らないことだらけです。ふとしたきっかけで、「あっそうなんだ」というちょっとした雑学が得られることがあります。そんな時はとても得した気分になります。今回は大したことない雑学ですが、それを知った経緯が自分の中で印象的だったこともあって、紹介というか記録というかここに書いておこうかなと思い...
Read more
続きを読む »
カルト宗教への信仰が覚めた男の苦悩 | 元オウム真理教の上祐史浩氏
event_note
7月 25, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
ニュース
label
啓蒙
label
事件
label
宗教
label
人物
label
歴史
forum
No comments
上祐史浩氏が語るオウム真理教世界でも有名なオウム真理教の起こした都市部での無差別テロ事件は、信じられない程悲惨で、現在の日本の人たちの多くも忘れられない出来事だったのではないでしょうか。このオウム真理教に所属していながら、一連のテロ行為や殺人行為などには関与が認められなかったため、幹部でありながら極刑を免れた人がいます。それが今回取り上げる「上祐史浩」氏です。現在彼は当時の謝罪をしたり、様々なインタービューなどを受けるなどして、オウム真理教の実態を伝え、社会に対して償おうと必死に行動されている...
Read more
続きを読む »
2021年7月23日金曜日
最多の死亡者を出した航空機事故 - 日航機123便の悲劇
event_note
7月 23, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
ニュース
label
事件
label
事故
label
人物
forum
No comments
日本航空123便墜落事故の悲惨さを知る事故発生当時、私は小学生でした。小さいながらにテレビでニュースをやっていて「飛行機事故があった」「日航機墜落」という事実は記憶にあります。しかし、幼かったこともあり、その事故がどういったもので、どのくらい衝撃的なものだったのかを理解していませんでした。亡くなられた方がいたのかすら記憶にありませんでした。今回はそんな「日本航空123便墜落事故」についての記事になっています。 Youtubeというのは素晴らしく、自分が欲しい情報を取りに行くだけでなく、興味の...
Read more
続きを読む »
2021年7月22日木曜日
帰ってきたヒトラー - コメディーなのに怖い映画
event_note
7月 22, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
label
サブカル
label
映画
label
思想
label
戦争
label
歴史
forum
No comments
映画『帰ってきたヒトラー』映画を観ました。「帰ってきたヒトラー」という映画です。歴史が好きな自分としては、コメディータッチの映画ということでこれまでは敬遠していましたが、Amazon Primeで評価もそこそこ良かったので見てみました。最初に書いておきますが、コメディーなのは最初だけで、徐々に民主主義の中で思想をねじ曲げ、民意を誘導し、危険な思想へと導いていくという、思想的な恐怖心を感じるような映画です。人々の政治への関心が薄れることに対する警鐘を鳴らすような、そんな映画になっていて、個人的にはかなり楽しめました。 ...
Read more
続きを読む »
2021年7月21日水曜日
新しいBlogを書いていく
event_note
7月 21, 2021
edit
By Fluffy Knowledge
forum
No comments
新しい場所私は日本人です。2021年7月時点、諸々の事情があって、現在は働いていません。生きていること自体に疑問を持つ日々です。社会の役に立つことが難しく、何かできることはないかと考え、行動をしていますが、中々うまくいかず、リミットは着実に近づいてきています。ですが、あまり悲観してはいません。ただ、意味のない日々を過ごしているのが空しく思い、こんな状況でもできることを少しでもやろうと、本ブログを新しく開設するに至っています。方針誰に伝えるわけでもなく、今日この日の考えを、将来の自分...
Read more
Page 1 of 17
1
2
3
4
5
...
17
›
1T 1U 1V-1k
About Me
Fluffy Knowledge
詳細プロフィールを表示
Popular Posts
「政治議論は飲み会ではタブー」が戦争を呼ぶ懸念
政治議論がタブーの日本は危険か 日本の一般常識というかマナーとして、「飲み会の席では宗教・政治の話題は厳禁」といった風習があります。 私も小さなころから、話題がヒートアップして空気が悪くなるし、絶対にそういう場では宗教・政治といった話題をしないように教わった記憶があります。小さ...
大正時代に起きた日本の大きな変化 | 大正デモクラシー(民主化)
大正時代 - 本当の民主主義へ 「大正時代」は、歴史の勉強をする中であまり印象に残らない気がします。特に、前後の時代が強烈な印象があるせいで、その間の短い期間なので、特に何もなかったか、前後の経過的なイメージしかないのではないでしょうか。私はそうでした。 ですが、大正ロマンとか、...
歌唱の上手・下手の境界線
歌唱の上手・下手の境界線 今回は、歌唱(歌うこと)について取り上げてみます。 日本ではカラオケや音楽番組などで、昔から日常生活に歌が溶け込んでいて、人々の生活を豊かにしています。多くの人が、学校でも歌を習い・歌いますし、友人たちと一緒に歌ったりしてストレスを発散したり、盛り上がっ...
鄧小平の棚上げ戦略の凄さ
鄧小平の棚上げ戦略の凄さ お隣の国中国は、日本の歴史において避けては通れない、非常に大きな影響を与えてきた国です。古くは仏教や各種文化のお手本として、そして近代・現代では帝国主義による国土を巡った争いなど、切っても切れない関係性があります。 2021年現在は、中国は中国共産党に...
逆から中国経済の形式に近づくベーシックインカム
ベーシックインカムと鄧小平の共通点 今回は経済のお話です。 執筆時点は2022年6月23日で、日本では2022年7月10日の参議院選挙が近く、各党から候補者が発表されたり、政策を発表したりと、各報道やYoutubeなどでも政治の話題が多く飛び交っています。 そんな政治の話題の中で...
「生きる」意味を考える | 闘病から解放されたい人間の戯言
生きる意味を必死に考えてみる 「苦しみ」→「生きる」→「幸福のため」? 衣食住や闘病を含め、生きていくことは苦しみを伴う。 人間社会においては働かなければ生きていけない。 生物界でも食事のために狩りをしたりなど、自然の中で生き延びるために必死だ。 そうまでして「生きる」のは何のた...
GHQに禁止された「八紘一宇」は平和思想と考える
皆で一つの家のように! 現代に生きる日本人の多くは、「八紘一宇(はっこういちう)」という言葉を知らないでしょう。私も勉強するまでは知りませんでした。 しかし、最近の私は地球全体の環境問題とか温暖化とかに興味があって、どのように世界各国が歩みを揃えてこの問題に取り組めばよいのだろう...
ホロライブの偉業(2021)
ホロライブの偉業(2021) 普段、歴史とか政治とか堅苦しい話ばかり記事にしていますが、人並みにサブカル分野にも興味があります。特に、Virtual Youtuber(バーチャルユーチューバー:Vtuber)の業界については、SEとして、また企画部の部長として現役だった頃、その...
日本の選挙が未だアナログでITを活用しない理由
投開票も面倒だし非効率極まりない 2021年10月31日に、日本では衆議院総選挙の投開票が行われました。 私も地元でしっかりと選挙に行ってきましたが、 会場は長蛇の列 ができていて長い時間待たされ、中に入ると多くの スタッフが手作業 で資料の確認をしたり、鉛筆と投票用紙を手渡しす...
COP26で化石賞再び | 脱炭素化の後進国日本
2021年 COP26で日本はまた化石賞 2021年11月に、イギリスで開催されたCOP26についてニュースになっています。 日本からは、衆議院総選挙も終わってすぐですが、岸田総理が強行日程で参加されてきています。驚きの0泊2日という日程で、こちらも別途ニュースになっています。 ...
Labels
ゲーム
4
サブカル
18
ニュース
52
ビジネス
16
映画
7
啓蒙
49
言語
8
思想
49
事件
12
事故
9
宗教
22
情報
35
人物
33
政治
75
戦争
33
歴史
72
Blog Archive
►
2022
(8)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
3月
(1)
►
1月
(2)
▼
2021
(107)
►
12月
(3)
►
11月
(9)
►
10月
(34)
►
9月
(37)
►
8月
(12)
▼
7月
(12)
Path of Exile - 自由度の高い時間泥棒ARPG
本居宣長の古事記伝から水戸学の尊王攘夷へ | 日本近代化への思想変化
日本におけるイスラム教(2021)の在り方
エホバの証人は聖書研究者で二世には問題も
Netherlandsがオランダの正式な国名と知らない日本人
「イエス・キリストの生涯」という海外のドラマからキリスト教を学ぶ
経営的視点が分かると一層楽しめる - シンドラーのリスト
仏壇の知識 - ゾゾゾ・心霊系動画から
カルト宗教への信仰が覚めた男の苦悩 | 元オウム真理教の上祐史浩氏
最多の死亡者を出した航空機事故 - 日航機123便の悲劇
帰ってきたヒトラー - コメディーなのに怖い映画
新しいBlogを書いていく
このブログを検索